英語での名言、格言、諺、賢者の言葉を、短いひとこと、歌詞、愛、勉強、夢、人生 、努力、恋愛、旅などのカテゴリーから楽しんでいきましょう![広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
肌の色による差別は、
21世紀になっても解決されていません。
人種差別は、
イギリス王室でも存在するのでしょうか?
今回は、メーガン妃による
「肌の色」についての英語名言(発言)です。
◎英語名言原文:
We had in tandem the conversation of
he won’t be given security,
he’s not going to be given a title,
and also concerns and conversations about
how dark his skin might be when he’s born.
Meghan, Duchess of Sussex
◎和 訳:
彼(アーチー)には警護が与えられない、
(王子の)称号も与えられない、
そして、彼が生まれる時、
肌の色がどのくらい黒いのかを
懸念する会話がありました。
メーガン妃(サセックス公爵夫人メーガン)
いかがでしたか?
この発言は、2021年3月7日(現地時間)、
米国CBSテレビで放送された、
オプラ・ウィンフリー(OPRAH WINFREY)さんによる
ハリー王子とメーガン妃への
インタビュー番組での発言です。
インタビューをするオプラさんは、
この発言の直後、驚いて、
以下のように問いかけます。
「何ですって?誰がそんなことを言ったの?」
“Who? who is having that conversation with you? What?”
メーガン妃は、
この問いへの明言を避けました。
実は、メーガン妃は、
上記の内容を直接聞いたのではなく、
ハリー王子からのまた聞きで
知り得た情報なのだそうです。
ハリー王子とメーガン妃の子供である
アーチー君に称号も警護も付かないのは、
単に人種差別(肌の色)なのかは定かではありません。
イギリス王室における「王子」「王女」という称号は、
「男性直系の息子の孫たちまで」という制限があります。
純粋にこの原則に基づくと、
エリザベス女王のひ孫であるアーチー君には
「王子」の称号は与えられないことになります。
しかし、この制限は、
エリザベス女王の権限で
覆すことが可能なのです。
メーガン妃の発言は本当なのか?
また、王室内で、
アーチー君の肌の色を
問題視したのは一体誰なのか?
真実は、本人たち以外、
誰も知る由はありません。
今回、投稿内容として、
メーガン妃の発言を取り上げましたが、
あくまでこれは話題の発言という
主旨で取り上げたものであり、
肌の色についての発言を称賛して
名言として扱っているものではありません。

21世紀になっても解決されていません。
人種差別は、
イギリス王室でも存在するのでしょうか?
今回は、メーガン妃による
「肌の色」についての英語名言(発言)です。
◎英語名言原文:
We had in tandem the conversation of
he won’t be given security,
he’s not going to be given a title,
and also concerns and conversations about
how dark his skin might be when he’s born.
Meghan, Duchess of Sussex
◎和 訳:
彼(アーチー)には警護が与えられない、
(王子の)称号も与えられない、
そして、彼が生まれる時、
肌の色がどのくらい黒いのかを
懸念する会話がありました。
メーガン妃(サセックス公爵夫人メーガン)
いかがでしたか?
この発言は、2021年3月7日(現地時間)、
米国CBSテレビで放送された、
オプラ・ウィンフリー(OPRAH WINFREY)さんによる
ハリー王子とメーガン妃への
インタビュー番組での発言です。
インタビューをするオプラさんは、
この発言の直後、驚いて、
以下のように問いかけます。
「何ですって?誰がそんなことを言ったの?」
“Who? who is having that conversation with you? What?”
メーガン妃は、
この問いへの明言を避けました。
実は、メーガン妃は、
上記の内容を直接聞いたのではなく、
ハリー王子からのまた聞きで
知り得た情報なのだそうです。
ハリー王子とメーガン妃の子供である
アーチー君に称号も警護も付かないのは、
単に人種差別(肌の色)なのかは定かではありません。
イギリス王室における「王子」「王女」という称号は、
「男性直系の息子の孫たちまで」という制限があります。
純粋にこの原則に基づくと、
エリザベス女王のひ孫であるアーチー君には
「王子」の称号は与えられないことになります。
しかし、この制限は、
エリザベス女王の権限で
覆すことが可能なのです。
メーガン妃の発言は本当なのか?
また、王室内で、
アーチー君の肌の色を
問題視したのは一体誰なのか?
真実は、本人たち以外、
誰も知る由はありません。
今回、投稿内容として、
メーガン妃の発言を取り上げましたが、
あくまでこれは話題の発言という
主旨で取り上げたものであり、
肌の色についての発言を称賛して
名言として扱っているものではありません。
PR
森喜朗 名言 女性蔑視
性別を理由にした発言は、
差別や蔑視と受け取られます。
「女性というのは、男性というのは、」
といった類の発言は、まず例外なく
社会的な制裁を受けるものです。
今回は、
東京五輪・パラリンピック
組織委員会の森喜朗元会長による
「女性蔑視」についての名言(迷言)です。
◎日本語原文:
女性がたくさん入っている
理事会の会議は時間がかかります。
女性っていうのは競争意識が強い。
誰か1人が手をあげていうと、
自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。
それでみんな発言されるんです。
女性の理事を増やしていく場合は、
発言時間をある程度規制をしないと
なかなか終わらないので困ると言っておられた。
森喜朗
◎英語翻訳文:
Women talk too much and that
meetings with many female board directors
would take a lot of time.
Women are competitive.
When someone raises his or her hand and speaks,
they probably think they should speak too.
That is why they all end up making comments.
If we increase the number of female board members,
we have to make sure
their speaking time is restricted somewhat,
they have difficulty finishing, which is annoying.
Yoshiro Mori
いかがでしたか?
「女は、余計なことを言うな。」
という女性蔑視にしか聞こえない
森喜朗氏の迷言。
総理大臣であった当時から、
失言、妄言、迷言の絶えなかった森氏。
オリンピック憲章の理念にも反する
このような女性蔑視発言をするようでは、
東京五輪組織委員会の会長としては不適格でしょう。
ここまで日本の不名誉が
世界に拡散されてしまった以上、
組織委員会の会長を辞任した事が
何よりの東京五輪への貢献だったはず。
なお、上記の英語翻訳文は、
Yahoo USAから、
以下のサイトを参考にしました。
*英国BBC:
https://news.yahoo.com/tokyo-olympics-chief-yoshiro-mori-043545155.html
*Good Morning America:
https://www.yahoo.com/gma/tokyo-olympics-chief-apologizes-sexist-110523285.html
注)このサイトの名称は「英語 名言」である為、
上記を「名言」と表記はしていますが、
当ブログでは、今回の発言が真に「名言」であると
賛同する意図は全くありません。

【ブラスト英語学院】
性別を理由にした発言は、
差別や蔑視と受け取られます。
「女性というのは、男性というのは、」
といった類の発言は、まず例外なく
社会的な制裁を受けるものです。
今回は、
東京五輪・パラリンピック
組織委員会の森喜朗元会長による
「女性蔑視」についての名言(迷言)です。
◎日本語原文:
女性がたくさん入っている
理事会の会議は時間がかかります。
女性っていうのは競争意識が強い。
誰か1人が手をあげていうと、
自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。
それでみんな発言されるんです。
女性の理事を増やしていく場合は、
発言時間をある程度規制をしないと
なかなか終わらないので困ると言っておられた。
森喜朗
◎英語翻訳文:
Women talk too much and that
meetings with many female board directors
would take a lot of time.
Women are competitive.
When someone raises his or her hand and speaks,
they probably think they should speak too.
That is why they all end up making comments.
If we increase the number of female board members,
we have to make sure
their speaking time is restricted somewhat,
they have difficulty finishing, which is annoying.
Yoshiro Mori
いかがでしたか?
「女は、余計なことを言うな。」
という女性蔑視にしか聞こえない
森喜朗氏の迷言。
総理大臣であった当時から、
失言、妄言、迷言の絶えなかった森氏。
オリンピック憲章の理念にも反する
このような女性蔑視発言をするようでは、
東京五輪組織委員会の会長としては不適格でしょう。
ここまで日本の不名誉が
世界に拡散されてしまった以上、
組織委員会の会長を辞任した事が
何よりの東京五輪への貢献だったはず。
なお、上記の英語翻訳文は、
Yahoo USAから、
以下のサイトを参考にしました。
*英国BBC:
https://news.yahoo.com/tokyo-olympics-chief-yoshiro-mori-043545155.html
*Good Morning America:
https://www.yahoo.com/gma/tokyo-olympics-chief-apologizes-sexist-110523285.html
注)このサイトの名称は「英語 名言」である為、
上記を「名言」と表記はしていますが、
当ブログでは、今回の発言が真に「名言」であると
賛同する意図は全くありません。

アドルフ・ヒトラー 名言 嘘
SNSなどを駆使すれば、
誤った情報も一気に拡散します。
特に、影響力のある人物なら、
意図的に嘘を拡散して、
多くの人を扇動することが可能です。
今回は、ナチス総統であった
アドルフ・ヒトラーによる
「嘘」についての名言です。
◎英語名言原文:
In the size of the lie
there is always contained
a certain factor of credibility,
since the great masses of the people
will more easily fall victims to
a great lie than to a small one.
Adolf Hitler
◎和 訳:
嘘の規模の中には、
信憑性を生み出すある種の要素が常に含まれている。
大多数の人間は、小さな嘘よりも、
大きな嘘にいとも簡単に騙されるからだ。
アドルフ・ヒトラー
いかがでしたか?
全世界を第二次世界大戦へと引きずり込み、
ユダヤ人などの大虐殺を引き起こした
張本人アドルフ・ヒトラー。
ヒトラーの上記の名言は、
大衆心理を巧妙に見抜いていると言えます。
大衆は、小さな嘘より壮大な嘘に騙される。
ヒトラーの死から約70年以上が経ちますが、
ヒトラーが生前言った通り、21世紀の現代でも、
大衆は壮大な嘘を信じてしまう傾向にあります。
第45代アメリカ大統領がついた
大嘘の連続に扇動された大衆は、
2021年1月6日、ついに
首都の連邦議会議事堂を襲撃するという
前代未聞の事件を起こしてしまったのです。
歴史は繰り返されるものですが、
大衆は歴史から学ぶべき事が
実にたくさんあるのだと
謙虚に知るべきでしょうね。


【ブラスト英語学院】
SNSなどを駆使すれば、
誤った情報も一気に拡散します。
特に、影響力のある人物なら、
意図的に嘘を拡散して、
多くの人を扇動することが可能です。
今回は、ナチス総統であった
アドルフ・ヒトラーによる
「嘘」についての名言です。
◎英語名言原文:
In the size of the lie
there is always contained
a certain factor of credibility,
since the great masses of the people
will more easily fall victims to
a great lie than to a small one.
Adolf Hitler
◎和 訳:
嘘の規模の中には、
信憑性を生み出すある種の要素が常に含まれている。
大多数の人間は、小さな嘘よりも、
大きな嘘にいとも簡単に騙されるからだ。
アドルフ・ヒトラー
いかがでしたか?
全世界を第二次世界大戦へと引きずり込み、
ユダヤ人などの大虐殺を引き起こした
張本人アドルフ・ヒトラー。
ヒトラーの上記の名言は、
大衆心理を巧妙に見抜いていると言えます。
大衆は、小さな嘘より壮大な嘘に騙される。
ヒトラーの死から約70年以上が経ちますが、
ヒトラーが生前言った通り、21世紀の現代でも、
大衆は壮大な嘘を信じてしまう傾向にあります。
第45代アメリカ大統領がついた
大嘘の連続に扇動された大衆は、
2021年1月6日、ついに
首都の連邦議会議事堂を襲撃するという
前代未聞の事件を起こしてしまったのです。
歴史は繰り返されるものですが、
大衆は歴史から学ぶべき事が
実にたくさんあるのだと
謙虚に知るべきでしょうね。

【ブラスト英語学院】
メルケル首相 名言 演説
新型コロナウイルス感染予防対策ほど、
世界各国のリーダーたちの資質を
浮き彫りにするものはありません。
世界の首脳たちは、どのように
国民をしかるべき方向に
導こうとしているのでしょうか?
今回は、ドイツのメルケル首相が
コロナ禍で国民に訴えた名演説から
「最後のクリスマス」という
表現を用いた名言です。
◎英語名言原文:
I want to say this:
if we have too much contact over Christmas,
and afterwards it turns out that
that was the last Christmas with the grandparents,
then we will have really messed up
and we should not mess up!
Chancellor Angela Merkel
◎和 訳:
私は、こう言いたいのです。
クリスマスに際して、多くの人と接触すれば、
その後、今年のクリスマスが祖父母と過ごす
「最後のクリスマス」という結果になる。
このままでは本当にそのような失敗を犯すでしょうから、
そのような事態は絶対に避けなくてはならないのです。
アンゲラ・メルケル首相
いかがでしたか?
2020年12月9日、ドイツ連邦議会での演説。
メルケル首相は、例年のように
クリスマスを楽しめないことは
本当に残念なことと国民感情に寄り添い、
同時に、1日590人の(コロナによる)死は
受け入れることができないと、コロナ禍の
惨状を国民に訴えました。
普段は沈着冷静なメルケル首相。
しかし、上記の名言を含めた
この演説では、声を荒げ、感情を込め、
拳を振ってドイツ国民に語りかけた結果、
この名言は国民の心に深く響いたのでした。
一方で、国家の異常事態、
経済の疲弊、医療崩壊寸前、
感染拡大が止まらない国難に際し、
某国のリーダーは、有名人と銀座で忘年会。
「こんにちは、ガースーです」
「専門家から、まだそのレベルではないとお聞きしている。」
危機管理の意識が
極めて希薄な迷言を繰り返し
国民と共感していない某国のリーダー。
雲泥の差、とはこういうことなのでしょう。
国民と共感してこそ、国家のリーダー。
ドイツのメルケル首相は、
名演説、名言にして、名リーダーと言えます。

アメリカ発の最先端学習制度採用【ロゼッタストーン・ラーニングセンター】
新型コロナウイルス感染予防対策ほど、
世界各国のリーダーたちの資質を
浮き彫りにするものはありません。
世界の首脳たちは、どのように
国民をしかるべき方向に
導こうとしているのでしょうか?
今回は、ドイツのメルケル首相が
コロナ禍で国民に訴えた名演説から
「最後のクリスマス」という
表現を用いた名言です。
◎英語名言原文:
I want to say this:
if we have too much contact over Christmas,
and afterwards it turns out that
that was the last Christmas with the grandparents,
then we will have really messed up
and we should not mess up!
Chancellor Angela Merkel
◎和 訳:
私は、こう言いたいのです。
クリスマスに際して、多くの人と接触すれば、
その後、今年のクリスマスが祖父母と過ごす
「最後のクリスマス」という結果になる。
このままでは本当にそのような失敗を犯すでしょうから、
そのような事態は絶対に避けなくてはならないのです。
アンゲラ・メルケル首相
いかがでしたか?
2020年12月9日、ドイツ連邦議会での演説。
メルケル首相は、例年のように
クリスマスを楽しめないことは
本当に残念なことと国民感情に寄り添い、
同時に、1日590人の(コロナによる)死は
受け入れることができないと、コロナ禍の
惨状を国民に訴えました。
普段は沈着冷静なメルケル首相。
しかし、上記の名言を含めた
この演説では、声を荒げ、感情を込め、
拳を振ってドイツ国民に語りかけた結果、
この名言は国民の心に深く響いたのでした。
一方で、国家の異常事態、
経済の疲弊、医療崩壊寸前、
感染拡大が止まらない国難に際し、
某国のリーダーは、有名人と銀座で忘年会。
「こんにちは、ガースーです」
「専門家から、まだそのレベルではないとお聞きしている。」
危機管理の意識が
極めて希薄な迷言を繰り返し
国民と共感していない某国のリーダー。
雲泥の差、とはこういうことなのでしょう。
国民と共感してこそ、国家のリーダー。
ドイツのメルケル首相は、
名演説、名言にして、名リーダーと言えます。

ブルース・リー 名言 限界
人間の能力や成長には
限界があるのでしょうか?
では、限界を感じた時、取るべき行動は?
今回は、武道家であり
アクション俳優のレジェンド
ブルース・リーの限界ついての名言です。
◎英語名言原文:
If you always put limit on everything you do,
physical or anything else,
it will spread into your work and into your life.
There are no limits.
There are only plateaus, and you must not stay there,
you must go beyond them.
Bruce Lee
◎和 訳:
肉体的、その他あらゆることを含め、
自分のやる事にいつも限界を設定すれば、
(その限界は)仕事や人生に影響を与えてしまう。
限界などありはしない。
停滞はあるが、そこに留まってはいけません。
乗り越えなければならないのです。
ブルース・リー
いかがでしたか?
アジア系の俳優として、
初めてハリウッド映画の主役を務めた
伝説のアクション俳優ブルース・リー。
映画の中での強さだけではなく、
武術家・格闘家としても
本物の強さだった事は周知の事実。
映画を通して限界を超えた強さを披露した
ブルース・リーだからこそ、
「限界はない。乗り越えろ!」という名言も
人々に受け入れられるのでしょうね。

アメリカ発の最先端学習制度採用
【ロゼッタストーン・ラーニングセンター】
人間の能力や成長には
限界があるのでしょうか?
では、限界を感じた時、取るべき行動は?
今回は、武道家であり
アクション俳優のレジェンド
ブルース・リーの限界ついての名言です。
◎英語名言原文:
If you always put limit on everything you do,
physical or anything else,
it will spread into your work and into your life.
There are no limits.
There are only plateaus, and you must not stay there,
you must go beyond them.
Bruce Lee
◎和 訳:
肉体的、その他あらゆることを含め、
自分のやる事にいつも限界を設定すれば、
(その限界は)仕事や人生に影響を与えてしまう。
限界などありはしない。
停滞はあるが、そこに留まってはいけません。
乗り越えなければならないのです。
ブルース・リー
いかがでしたか?
アジア系の俳優として、
初めてハリウッド映画の主役を務めた
伝説のアクション俳優ブルース・リー。
映画の中での強さだけではなく、
武術家・格闘家としても
本物の強さだった事は周知の事実。
映画を通して限界を超えた強さを披露した
ブルース・リーだからこそ、
「限界はない。乗り越えろ!」という名言も
人々に受け入れられるのでしょうね。

【ロゼッタストーン・ラーニングセンター】
♥ プロフィール ♥
HN:
言語学教授
性別:
男性
自己紹介:
言語の種類を問わず、名言とか諺からはエネルギーが伝わってきます。このページで、あなたにも活力が湧き上がってくると幸いです。
♥ カテゴリー ♥
♥ 最新記事 ♥
(10/02)
(08/26)
(07/04)
(05/07)
(04/17)
♥ 楽天市場(PR) ♥
広告
♥ Amazon ♥
♥ P R ♥